制作の経緯


日本でCDのスポンサーを捜してほしい

 首都ジヤカルタの暴動で幕を開けて、5月21日の「政変」に至るまで、インドネシアが、世界をテレビの前にくぎ付けにしている頃、ジヤワの永年の友人から一通の手紙をもらいました。その手紙は、何故か一月も前の日付で書かれていながら、我が家に到着したのが5月20日。内容を見ながらご本人もそれを出すかどうするか、随分逡巡したのだろうと、いたましく思いました。
 長くて半分「冗談」で埋まった、手紙の文末に「昨年来の物価高に給料が追いつかず生活が逼迫していること。自分以外の楽同員も大方同じであること。楽団の音楽活動活性化のために、古典音楽を中心にして、CDを出したいが、日本でスポンサーを捜してほしい。」という、一文が有りました。

私たちのお手本テープを演奏してきた楽団

 この手紙の主は、現RRIスラカルタ楽団の楽長さんであるスヤディ氏です。この楽団は、スラカルタの王宮が「その奥深く、壮大な伝統の継承に専心してきている」のに対して、国営の放送局付の楽団とはいえ、長くスラカルタの市民を楽しませ、その意昧では、良くも悪くも「ジヤワ人たちの好みを代弁」し、「新しい傾向に対しても一定の関心を払ってきている」楽団であり、一方名だたる名手たちを世に送りだしてきたところでもあります。私たち外国でガムランの勉強を続けているものにとっては、ここが演奏してロカナンタというジヤワのレコード会社が制作してきたカセット,テープが唯一のお手本であり、その意味では随分お世話になってきたところであるといえます。

経済危機は数年前から始まっていた

 経済危機(クリスモン)は数年前から始まっていました。物価が上昇し、電気料金をはじめ、米、燃料、油など、人々の生活に密着している生活物資が軒並上がって、普通の人々が生活を維持するのがとても大変であることや、そうした不況の嵐が即「音楽活助」にはねかえってきているという情報は、長くジヤワに住み、ジヤワ人と同じサラリーを貰って暮している日本人の友人からの情報で、少しは知っているつもりでした。ほんの数年前までは、「売れに売れて、」それを見るためには、何ケ月も前からそのスケジュールを調整しておかなけれぱならなかったようなダランのワヤンですら、月4回程にまで興行が落ちているということでした。
 動乱のTV報道を見て留学中の教え子たちの身を案じ、音楽家たちがどうしているかと胃がキリキリ痛むような日々を送っているそんな最中にこの手紙を貰ったものですから、それこそ展え上がってしまいました。これは「捨て置いてはいけない」と動き出す決心をしました。

あまりに悲惨すぎて断るにしのぴない

 あわてて、何人かの知り合いのつてを頼って、幾つかのレコード会社をあたりましたが、なかなか引き受けてくれそうなところはありませんでした。かといって、スポンサーは見つかりませんでしたというには、「インドネシアの現状があまりに悲惨すぎて」断るにしのぴない。それなら、できるだけ経費のかからない方法で自分たちの手でCDを作ろことができないだろうか。
 こうして、4枚のCDを制作することになってしまいました。幸運にも、会社を辞めて事業を起こそうと考えていたF・Hさんという方のお金を一時借用し、制作のメドがたちました。

ジヤワ・ガムランの全貌を収録

 今回のこの企画は、演奏家たちの思惑では、「古典音楽」に限定したいという意向だったのですが、それでは、多くのファンを獲得するのは難しい、という私の主張をのんでいただいて、「各ジヤンルを代表するもの」を少しずつ収録するという方針で臨みました。その意味では、この全4巻をお買いいただくとあらかたのジヤワ・ガムランの全貌がわかります。

 曲目の選定に関しては、初めてガムランをお間きになる方が「卒倒」しないように、(ジャワの楽曲はとても長いのです)それでいて、そのジヤンルの性格を良く伝えるものを選ぴました。また、日本と共通する特色を持つもの、例えぱジヤワには日本の「都節音階」に良く似たものがあり、たってお願いして含めて頂きました。Vol.1-Aに入っています。

また、新しく作られて人々に好まれているものも含めて頂きました。その意味では「古さも新さもひっくるめた素顔のジヤワが聴ける。」と思っています。

生音に近い録音

 また従来の録音は、一体に楽器間のバランスが怒すぎて、殊にプシンデンという女性歌手によるパートは、実は他の「柔らかい音色の楽器群」と同じ役割しか演じないはずなのに、やたらに人きく録音されているのです。結果として、他の楽器の技法が聞きにくいのです。永年ガムランをやつているものたちの問では、「このシンデンさえ、もっと小さけれぱ…」いう悩みが有りました。今回は、一本のマイクロホンで採ってみました。給呆的にいうと、全楽器が均等に間こえます。耳の良い方なら、採譜も可能です。もっと大きな驚きは、現場で感じることのできるディナミズムをつかむことができた点であります。その意昧では「生音に近い録音」であると自負しています。

 解説は、現地の方にお願いして、例えぱ、「声楽曲編」などは歌詞対訳を付けるなど、従来のものより私たちが使いやすいものを目指すよう心がけました。

 ガムラン愛好家の皆さんやアジアの音楽に関心をお持ちの方にお広め頂けますよう、何卒お願い申し上げます。

東京音楽大学講師 佐藤まり子

戻る