Vol. 1-A 器楽曲編 その1


 この盤は、器楽合奏としてのガムラン曲をとりあげてみた。ガムランの合奏曲と一口に言っても、実は楽器編成によっても、また演奏楽器によっても、また演奏様式によっても、随分異なった表情を持つ。ここではそうした多面的なガムランの姿を見て頂こうと思っている。
 1曲目は、ガムランと太鼓だけの編成による演奏で、静溢さと協力なパワーを合わせもつグンディンボナンという曲種である。2曲目は、声のパートおよびグンデル、ガンバン、ルバーブ、シトゥル、スリンといった柔らかい音色の楽器群が加わった演奏である。3曲目は、舞踏と結びついて発達した中型太鼓チブロンとの合奏で、3枚目の予告編である。

(1)Gd. Glendheng pl.lima
グンディン・グルンドゥン

 グルンドゥンとは、ジャワの言葉で「まだ本来の形を完全にとどめているもの」をさす。干し芋や木材、石などに用い、それぞれ「形がくずれていない、加工される前の元の姿をとどめていること」を表わす言葉だと言う。
 この曲は、ボナンのブコにより一筋の流れが引き出され、やがてゆったりとした川になり、最後にはごうごうたる大河になり、終息する。他の曲種と異なり、日本の雅楽の速度の構成法にも通じる「序・破・急」が認められる。最後のサイクルでは音量も増し、聞くものを震撼させる。この曲種だけは女の関わる隙がない。


(2)Gd. Lokananta 〜 Ldr.Sobrang sl.Nem
グンディン・ロコノントドランソプラン

 この曲を選んだのは、実は日本人の監修者である。私である。スレンドロ音階の中にペロッグ音階の声部が混じるというものである。その生み出された音階が日本の「都節音階」に実に良く似ているのだ。日本に自生した音階と考えていた我々は、ジャワにも存在することを知りショックを受けた。「都節音階」は、近世に突如都市で発生した音階なのである。沢山の日本人がガムランに興味を持った最初のきっかけは、実はこの音階にあったのだ。

(3)

3-1 Gd. Jangkung Kuning
グンディン ジヤンクン クニン

 ジャンクンとは「高い」、クニンとは「黄色」という意味で、黄色い肌をした背の高い人ということになる。ウェドブランゴの書によると、マタラム王国のスルタン・アグン時代の作となっている。この曲は、そんな古い曲でありながら、恐らく「演奏様式」が改変されて、現代ではミンガの部分をチブロンで奏し、「明るい嬉々とした」性格の楽曲に分類されている。


3-2 Ktw.Boyong Basuki pl.Barang
クタワン ボョン パスキ

 故ムルヨウィドド氏によれば、この曲はグンディン・ボヨンを簡略にしたものという。したがってこの曲には、他のクタワンに見られない独特な速度の速い部分、かけ声、はやし声の部分がある。この曲はまた、結婚式の付随音楽としても用いられる。儀式用の塔クンバル・マヤンを迎え入れるとき、新郎新婦を迎え入れるときに演奏される。

戻る