Vol. 1-B 声楽曲編


 「声」と小編成の楽器の取り合わせの曲から、完全にガムランの全編成に「組み込まれた」声楽まで、様々なスタイルの「声楽」が鳥瞰できるように心掛けた。「セリフ回し」として使われるPalaranバランというスタイルのものだけ入らなかった。別の機会をお待ち頂きたい。

 また「歌われる文学」をご覧頂こうとして「歌詞」の対訳を試みた。正直に申し上げて手にあまった。ジャワの声楽家スタルマン氏のインドネシア語訳を参考にしながら、風間さんに悪銭苦闘して日本語訳にしていただいた。その作業の過程で、現代のシンデンの歌詞には、既にインドネシア語も混入していることを発見してしまった。その時期の思想や概念、風潮を映す「言語文化」の常であたりまえのことなのかもしれない。

 最後の1曲ガンビョンは、舞踏曲である。ワキジョ氏の太鼓が実に丁寧で温かい。忘れずにお聴きいただきたい。


歌詞日本語訳:風間純子

(1)Santi Swara
サンティスワロ

 サンティ・スウォロはサンティ(賛美・祈り)とスウォロ(声)という言葉からなる。サンティ・スウォロはこうしたアラビア語の祈りの言葉を、ガムラン音階によって歌うものと定義できる。一般には、サンティ・スロウォは斉唱で歌われ、各曲ごとに異なった歌詞を持っている。学曲の演奏に際しては、その曲の本来の歌詞と、アラビア語の祈りの言葉が交互に歌われる。


 1.1 Laras Driya Gambuh Genjung pl.Nem
 ララス・ドゥリヨ ガンブ・ゲンジュン

 この曲はサンティ・スロウォの発展形ララス・マディヨに分類される。その特徴は、歌詞が「イスラム教の賛歌」ではなく、ジャワの伝統的な詩モチョパによるものである点である。

 1.2 Santi Genghing Topeng Arum sl.Manyura
 サンティ・グンディン トペン・アルム

詩にマホメットを賛える言葉が見られるところから、紛れもなくイスラム教の聖歌としての役目を持った歌である。旋律線の前半はトペン・アルムを題材に、後半がアラーやマホメットを讃える言葉が述べられている。スカムソ氏の解説によれば、この詩はある王国の役人を歌ったもので、その人物は、上官の命令に背き、決まった規則にしたがって働こうとせず、結局王国を滅ぼしてしまったという。何だか耳が痛い。


 1.3 Sati Salawat Kidung Panulak pl.Nem
 サンティ・スラワ キドゥン・パヌラ

キドゥンとは、歌われる叙事詩とある。パヌラとは悪魔払い、魔除けという意味である。詩章の1節目は「魔除けの力」を歌い、2節目の旋律Aには「モハンマドの他に神はない」という定形句を2回繰り返し、Bの部分には同じ意味の2種類の文言「預言者モハンマドは神の使徒なり」があてられている。


 1.4 Santi pujian Salenlahe sl.Manyura
 サンティ・プジアン サレラエ

旋律の歌い出しを聞いただけで「沖縄」の民謡に良く似ていると思われる方は、多いだろう。しかし、この歌はまぎれもなくジャワの宗教歌である。神を讃える他に、信仰の実体を述べ、こうした実行の後には「宗教的な平安」が得られると述べている。


 1.5 Santi pujian Tawekal pl.Barang
 サンティ・プジアン タウカル

旋律の歌い出しを聞いただけで「沖縄」の民謡に良く似ていると思われる方は、多いだろう。しかし、この歌はまぎれもなくジャワの宗教歌である。神を讃える他に、信仰の実体を述べ、こうした実行の後には「宗教的な平安」が得られると述べている。

(2)Jineman Uler Kambang sl.Sanga
ジヌマン・ウルル・カンバン

 この曲の歌詞は、内容を見ると論旨が通っているかは疑わしい。シンデンが即興的に入れる24母音からなるワンサラン、前後の脈絡もなく、挟み込まれるシンデンの常套句イセンイセンやアボンアボンの入る箇所や日常的な子どもをあやし寝かしつけたりするときの言葉なども入りこんでいる。ジャワの人達の間では、歌詞の文脈よりも同じ音を重ねて聞こえる音の響きや語呂遊びの方に関心が高いようである。

(3)Jineman Glathik Glindhing pl.Nyamat
ジヌマン・グラティ・グリンディン

 グラティとは「稲田に群がる、灰色の小鳥」、グリンディとは「あるものが回転しながら移動するさま」を言う。歌詞の翻訳は、この曲が最も難航した。しかし、こんな難解な曲でありながら、人々の胸をうち共感を呼ぶところか、今回私たちもこの歌詞にめぐり合うことになったのであろう。この項は他の曲目と扱いを変えて、大意、修辞学的な技法についての備考についても載せた。

(4)Dolanan Plek Emplek Ketepu sl.Manyura
ドラナン・ウンプレ・ウンプレ・クトゥプ

 ウンプレ・ウンプレ・クトゥプとは、一種の食べ物で、粉を練って焼いたもの。日本軍政期に、食べる物がなくなり、人々はなんでも食べたという。かつては、ほとんどすべての人が歌えたという庶民の歌である。歌詞の内容が「夫婦和合」のお手本を示すとスカムソ氏は言うが、私はむしろ「男と女」の本質をさらけ出していて楽しい歌詞だと思う。「口うるさい女房とそれにはどうしても逆らいたくなる夫」地球の北南を問わず男女の間は同じだと知ってホッとした。

(5)Dolanan Walang Kekek sl.Manyura
ドラナン・ワラン・ケケ

 ワランとは、バッタのこと。ケケはその絶滅種である。この歌はずっと昔から広く人々に知られている遊び歌である。近年では、ジャイポンガン風の太鼓の奏法をもちいて、スンダ様式で演奏されることが多い。途中で男声のかけ声と女声歌手の声部が交差する面白い部分がある。ワキジョ氏の太鼓が面白い。スンダ地方の技法をまるで昔からジャワにあったかのように演奏している。3、4枚目のチブロンと聞き比べて欲しい。ジャワ演奏家の中でも群を抜く、ワキジョ氏の才能のなせる技だ。

(6)B.C.Sinom Logondang〜dolanan Onde Onde pl.Barang
プコ・チュル・シノム・ロゴンダン〜ドラナン・オンデ・オンデ

 歌われる詩の取り合わせが面白い。シノムの方は、マタラム国の武将パヌンバン・セノパティの苦行の過程と、その結果彼の到達した境地をしめして、ジャワ人の精神的な男子理想像が盛り込まれている。一方オンデ・オンデの方は「髷を結った片思いの女の子」にフラフラ引き寄せられて、つれなくされ、ほぞを噛んでいるだしない、男子像が浮かび上がってくる。また、オンデオンデとは、「丸い形のゴマ付き団子」のこと。

(7)ktw.Sinom Parijiatha pl.Barang
クタワン・シノム・パリジョト

この曲では、引き伸ばされた女性歌手の旋律のスキマを埋めるように、男性歌手がかけ声を入れる。日本の民謡ではこうしたかけ声の本来の意味がどんなものなのか、わからなくなっているものが多い。昔から、私はジャワのかけ声がどんなものなのか大変興味があった。今回の調査で、意味的は関係ないが相互に韻を踏んでいるなどの修辞学的な遊びが見られることがわかった。皆さんも一緒に聞いてみて欲しい。

(8)Gambyong Pare Anom pl.Nem
ガンビョン・パレアノム(舞踏曲)

この舞踏曲ガンビョンは、チブロンという中太鼓で伴奏するものだが、実はチブロンのリズム・パターンは、このガンビョンの踊りとぴったり合うようにできているという。そのせいか、踊りの伴奏をする時の太鼓の響きや、リズム・パターンは、普通の楽曲で演奏する時より輝いていて、いきいきと感じられる。踊りを見ていただけないのが、残念である。

戻る