Vol.2-A 器楽曲編 その2


 この盤では聞いてたのしむための音楽を選んでみた。すなわち、舞踊の伴奏曲でもないし、開始の曲でもなく特定の用途や、目的に付随しないものという、いわば聞くための演奏を集めた。また、さらにできるだけ違った調や、性格を持つものをお聞き頂こうと考えた。また、積極的に新しいスタイルのものも取り入れてもらった。チブロンが大活躍している。また、2曲目は、様々な楽器が出現し、耳に楽しい。

(1)Gd.Montok〜Ldr.Pakumpulan sl.Sanga
グンディン・モント・ラドラン・パクンプラン

 ワキジョ氏がSTSIの学生用に作曲した曲。しかし、しっかりと伝統的な様式にのっとっており、なかなかしゃれた伝統曲にしか聞こえない。ラドラン・パクンプランは、舞踏曲としても知られるパク・ブコノ10世時代の作品。

(2)Bw.S.A.Wegang Sulanjari〜
Gd.Lipur Erang Erang〜Ldr.Gegot pl.Nem

ボウォ・スカル・アグン・ウガン・スランジャリ
グンディン・リプル・エラン・エラン・ラドラン・ゲゴ

 沢山の異なった種類の音楽が数珠つなぎになった曲。スカムソ氏の解説によると、リプル・エラン・エランは、パク・ブオノ2世の時代、ラドランは、パク・ブオノ4世の時代にそれぞれ成立したものらしい。ラドラン・ゲコはナルトサブドにより編曲されてから、その商業カセットを通じて世に広く知られるようになったという。

(3)Ldr.Loro Loro Topeng sl.Manyura
ラドラン・ロロ・ロロ・トペン

 タイトルのロロとは、数字の「2」、トペンとは「仮面」のこと。ラドランとしては1行少ない小さな曲ながら、この学識の様々な演奏形態が工夫されていて、多様である。

戻る