Vol.2-B ワヤン曲編


 この盤には、ワヤンに用いられる古典的な楽曲のいくつかが収められている。しかし、これは上演の記録ではなく、主役のダラン(人形使い)不在のカラオケのようなものである。ここには語りも、合図の木槌の音も、金属版をうち鳴らす効果音も入っていないため、迫真性には欠けるが、その代わり伴奏音楽の仕組みがわかりやすい。

(1)Patalon:Gd.Pare Anom〜 mg.Glebag〜Ldr.Lipur Sari〜
Ktw.Gambuh〜Ayak Ayakan〜Srepegan〜Sampak(sl.Manyura)

序曲パタロン:グンディン・パレ・アノム〜ミンガ・グレパ〜
ラドラン・リプル・サリ〜クタワン・ガンプー〜
アヤアヤアン〜スルプガン〜サンパ

パタロンとは、ワヤンの序曲のことで、パタロンが演奏されている間、クリルには、カヨンが真っ直ぐに立てられている。 現在のパタロンは、形式の異なる7曲からなる。ガンボーからアヤッアヤッアンへの移行は、ゴング属が急に頻繁に鳴り始める。それ以降の3曲は、ワヤンの基本的な曲群でゴング属の使用頻度が倍数的に高くなっていく。この3曲の醸し出し効果こそがパタロンの本領で、会場をワヤンの雰囲気に塗り替えるのである。


(2)Gd.Kabor〜Ldr.Krawitan〜pathetan Nem wantah sl.Nem
 グンディン・カボル〜ラドラン・クラウィタン〜
 パトゥッタン・ヌム・ワンタ

 どの国から物語が始まるかで、最初の場面の曲が決まる。カボルは、コラワ百王子のンガスティノ国の持曲である。ダランは、最初に中央のカヨンを引き抜いて祈りをあげ、場面に必要な人形を並べ終ると、人形箱を木槌で打って合図をする。それを察した太鼓奏者のリードで曲が加速し、ゴングを通過したところで、テンポを落とし、柔らかい音の楽器と太鼓とゴングなどの節目楽器だけの響く中で、ダランは、登場人物の紹介や紋切り型の地語りに入るのである。

(3)Gd.Damar Keli〜pathetan manyura Ageng sl.Manyura
 グンディン・ダマルケリ〜パトゥッタン・マニュロ・アグン

 会議を終えた王は、王妃の待つ後宮へ向かう。ダマルケリは、イガスティノ国の王妃バヌワティの持ち曲である。ダマルは、主にやし油を使う灯油、ケリは水の流れに添って漂うという意味である。この曲名の解釈には、諸説があるが、生の流れのうちに数奇な運命に逢いながらも、慄然と周囲を照らし続ける女性という印象である。曲の旋律も、パヌワティの生き生きとした言動の如く、淀みなく流れ続け、どこまでも明るく輝かしい。マニュロ=アグンは、バヌワティの登退場に必ず使われる曲。彼女以外には似つかわしくない。

(4)Gd.Majamuk suwuk gropak
  Ada ada Girisa〜Srepegan Pinjalan sl.Sanga

 グンディン・マジュム・スウ・グロパ〜オドオド ギリソ〜
 スルプガン・ピンジャラン

 マジュモは、ヌム(午後9時から午前0時の時間帯)の第二場がラクササの国で王がまだ若い場合の伴奏曲。5クノン周期で1ゴングとなる珍しい曲。オドオド・ギリンは、不穏な雰囲気を表すために演奏される。激しく動くグンデルに、要所要所でゴング属の深い響が重なる。続く、スルプガン・ピンジャランのピンジャルは、犬や猫につく蚤の名でラクササ軍の出陣にふさわしい跳ねるような旋律を持つ。


(5)

5-1.Ktw.Subakastawa〜Ayak Ayakan sl.Sanga
クタワン・スボカストウォ・アヤアヤアン

ソンゴ(午前0時〜3時)の最初の場は、修業場であることが多い。プンドウォ直系の武将がそこの長老に教えを受けに来ていて、その場を持するときに用いらるのがこの曲である。スボsubaには、「美しさ」「敬意に満ちた饗応」、カストウォには、「表敬」という意味があるためか、結婚式のお色直しの退場にも伴奏される。


5-2.Sampak〜Ayak Ayakan sl.Sanga
スルプガン・クムド・スルプガン〜サンパ〜アヤアヤアン

 本来は、5-1と5-2の間に戦いの場がある。人生の中で乗り越えなければならない障害や試練を象徴するものとなされている。この場面は、ダランの人形捌きの腕の見せ所でもあり、高度に定形化されている。この録音では、5-2で始めてペロッグ音階とを耳にすることになる。戦いの終結を契機にペロッグ音階からスレンドロ音階に変わり、優れて感動的である。最後に次元が変わったようにゴング属の鳴りは間遠になり、急に緊張が解けて、武将が旅を続ける場面へと移行する。ここまでが一種の定形であって、物語の真の展開はこの後から始まる。

 ワヤンの章は、曲目解説のほかに、ワヤン(ワヤンの種類、上演の機会、題材、題材の翻案と演目、古典の型、型の効用とワヤンの機能)とワヤンの音楽(ワヤン様式の音楽的特徴、謎解きと反応力、パトゥットとスロッ、現代のワヤン)に関する解説も記載されている。

戻る